曇り空が続き、梅雨の訪れをひしひしと感じるようになりましたね☂
今週の中央教室では、手押しぐるまの活動を行いました!
手押しぐるまを行う際のポイントは3つ!
・肘を曲げないこと
・手を大きく広げること(手はパー)
・顔を持ち上げ前を見る
職員が子ども達の足首を持ち、進んでいきます。
最初は、バランスがうまく取れず倒れこんでしまったり、膝が曲がってしまうなど悪戦苦闘する姿が見受けられました😢
しかし、慣れてくると片足のみを持ち上げて行ってみたり、
絵カードを使用したクイズに挑戦しながら行うなど、頭を使いながら取り組むことで脳の刺激がより倍増します。
子ども達のできる段階に合わせて、足を持つ高さを調整することで難易度を上げてゆくこともできます!
回数を重ねるごとに、「さっきよりも早くできた」「まっすぐに歩けた」など自慢げに話し、達成感を感じる姿が窺えました😄
手押しぐるまは楽しいだけではなく、腕で体を支える為、筋力の向上や体幹を鍛える事にも繋がります。
道で転んだ等の際に咄嗟に手を出し、けがを予防する為にも必要な動作です。
天気が不安定で、おうち時間が増えると思われますが、家でも簡単に行えるので是非お試しください!