こんにちは!ほしのこ中央教室です😊
おやつの時間に行なっている「お店屋さん」について紹介します。
お店屋さん役とお客さん役を一人一回ずつ順番で行い、
児童には100円玉、50円玉、10円玉のカードを一枚ずつ渡します。
最初のおやつを貰うときは100円、一回目のおかわりは50円、
二回目のおかわりは10円と金額を設定し、
どのおやつにするか選んでからお店屋さんにお金を渡す
という流れで行なっています。
また、コロナウイルスの感染対策として
お店屋さんお客さんをする時はビニール手袋を着用しています🧤
お店屋さん「いらっしゃいませ!どれにしますか?」
お客さん「う~ん…じゃあこれとこれとこれで!」
お店屋さん「100円です。」
お客さん「ちょっと待って…(ポケットの中をゴソゴソ)はい!」
お店屋さん「ありがとうございます!」
やり取りの一例ではありますが、
お店屋さんがお客さんに対して「いらっしゃいませ」や
「ありがとうございます」と言うことや、
お金のやり取りもスムーズにできていました👍
また、以前10円をなくしてしまった児童が
おかわりできなかったことを思い出して
「なくしちゃったらおかわりできなくなっちゃう😨」と
お金をポケットの中に入れてなくさないようにするなど
お金の管理の仕方にも工夫がうかがえました✨
なかには所持金全額を渡そうとする児童や、
違う金額を渡そうとする児童も見受けられますが、
「〇円一枚」と声をかけると気づき、
正しい金額を渡すことができています。
模擬体験を通して買い物の流れや
お金のやり取り・扱い方を学びながら、
今後はお釣りが出るお金のやり取りも取り入れていき、
学習面での支援にも繋げていきます。
いつもこどもプラスほしのこ中央へご理解とご協力を頂き、誠に有難うございます。
保護者の皆様にご記入いただきました放課後等デイサービスの保護者向けアンケートと
事業所内アンケート集計結果を公表いたします。
保護者の方から頂いた貴重なご意見を日々の療育に活かしていきたいと思います。
お忙しい中、アンケートへのご協力有難うございました。
令和3年度は、児童発達支援をご利用の児童がいらっしゃらないため放課後等デイサービス評価表のみの公表になります。
こんにちは。ほしのこ中央教室です。
今回はクマさん歩きカルタとりについてお伝えします!
カルタは紙に自分の名前や指導員の名前を1枚に1文字を書いてもらい自分達で作成をしました。
クマさん歩きは腕を伸ばし膝を床に着けないので頭が下がりやすく前が見えにくいため顔をしっか
りと上げる必要があります。
また腕で支え指示を聞きカルタを取る2つの動作が入るので普段は座って取る事が出来るカルタも
クマさん歩きだと難しい児童もいました。
回数を重ねると顔をあげカルタを見ながら指示を聞いて取れるようになりました😊
カルタを何枚取れたか数を数え自信たっぷりに「○枚とれたー!!」と嬉しそうに伝える様子が
うかがえました😄
嬉しい事や楽しかった事はみんなに伝えたくなりますよね。そういうところから伝える楽しさを
学んでいけるようにしていきます。
ご家庭でも嬉しかった事や楽しかった事を話す機会をつくってみてはいかがでしょうか。
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は、多大なるご尽力をいただき、誠に有難うございました。
2022年もほしのこグループ一同、宜しくお願い致します。
例年であれば、初詣に行き伝統文化に触れる経験を取り入れていますが教室内でも出来ることはあると思い、絵馬の作成とおみくじを通して日本のお正月を堪能してもらいました。
今年1年頑張りたいことを自身の言葉で表現することが出来るようになりました。誰かの真似ではなく、それぞれが考えていたことに成長を感じます。
「頑張りたい」気持ちを持てることが一番大切なことです。
失敗もあるでしょうが失敗することが悪いことではなくて、挑戦することが大事だと思え、何度でも立ち直れる心が持てるように支えていきます。
引き続き新型コロナウイルスへの感染対策を十分に行いながら、子どもたちがたくさんの経験を積めるように職員一同尽力して参りますので宜しくお願い致します。
ほしのこグループ(ほしのこ、キッズ、ジュニア、アルファ、中央、池上)では、令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)まで年末年始休みとなっております。
新年は、1月4日(火)から療育を行って行きますのでよろしくお願い致します。また、お問合せなども合わせて1月4日(火)より対応をさせて頂きます。
去年に引き続き、新型コロナウイルス対策を徹底し、療育を行って参りました。そして先日には保護者会を開催し、多くの方にご参加いただきました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
引き続き感染対策を徹底しながらも、児童が発見や興味を抱きながら活動できるようにしていきます。
今年もありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。
先日、中央教室にて中央教室の保護者の方(放課後等デイサービス)とジュニア教室(児童発達支援)の保護者を対象にグループ相談支援を行いました。
中央教室の保護者の方から「1年前は就学に向けての不安と放課後等デイサービスが利用できるか心配をしてストレスを抱えていました。」とお聞きしました。
同じ時期にジュニア教室の保護者の方が就学に向けて、様々なことで悩まれている様子だと伺いました。
そこで、中央教室の保護者の方からジュニア教室の保護者の方へ経験から言える事・伝える事で少しでも不安解消に繋げられるのでないかと考えました。
急な開催ではありましたが快く引き受けてくださり、就学時健診での話や学校生活・サポートルーム・言葉の教室等多岐にわたる質問に対して先輩お母様方が優しく丁寧に伝えてくれました。また、お話だけではなく実際に学校で使用したプリントやドリルなどを持参してくださったのでイメージも持ちやすかったと思います。
ご協力いただき有難うございました。
改めて、保護者の方々が就学時は不安が大きいことを知るきっかけになりましたので、今後定期的に取り組んでいくべき課題の一つであると認識しました。
保護者同士が繋がりあえる足がかりの場を提供しながら、たくさんの目でサポートできる体制を今後も作っていきます。
一人で悩まず、声をあげてください。
心強い仲間が待っていますよ。
一緒に育てていきましょう❤
10月30日、ハロウィンという事で他教室の児童と異学年交流会をしました!
迎えるにあたり最初に折り紙で名札を作り、初対面の人との関わり方、どんな風に挨拶をしたら良いかを意識しながら自己紹介の練習をしました。
異学年の児童の前で言うのは緊張している様子が窺えましたがみんな頑張って言う事が出来ました。
他教室からのクイズでは問題を聞き、挙手をしてハキハキと答える事が出来ていました。
手作りのプレゼントをもらった時は嬉しい表情を浮かべていましたが言葉が出ず…。
他教室からも何も言葉が無くお互いに黙ったまま渡す、受け取るだけになってしまいました。渡す時、もらった時はどのような言葉を使えば良いのか伝えると発信する事が出来ました。
小さな事ですが一言添える事で、仲良くなれるきっかけになるかと思われます。
日常生活でも一言添え、児童の言葉の引き出し作りに繋げてコミュニケーション能力を高めていきましょう。
教室からは「ハッピーハロウィン🎃」としてお菓子を配りました。
ご家庭ではどのようなハロウィンを過ごされましたか?
今後も季節の行事を取り入れ、四季への認識へと繋げていきます。
こんにちは!!!
パン食い競争をイメージした、おやつ取りイベントを開催しました。
退所児童に伴い楽しいイベントを考える中、
おやつ+イベントという児童の大好きにたどり着きました。
イベントは考えた通りの大成功で、児童達から「やりたい」「楽しい」の声が聞こえました。
おやつを獲得した後の児童は大喜び❕
一度で獲得できない児童もこれまでの経験から自分の立ち位置や
背伸び・かがむ等の動作を行い試行錯誤する様子が見受けられました😊
ここでは手をつか使わずにおやつを獲得する為により注視する必要があり
対象との距離感等も養うことができる活動・意図となっております。
日常の動作での、「距離感がつかめる事により、あれは届くかな等の判断」や「試行錯誤し、諦めないこと」の
大切さに繋がっていました🎊
しかし活動の楽しい気持ちからか行った後の切り替えは難しい様子も窺え、課題として残りました。
指導員が「早く自分で取ったおやつ食べたくない?」や「もう楽しい事が出来なくなっちゃうよ」
と伝えると見通しを立て切り替える児童の様子も見受けられました。
今後も日常生活に必要な動作と興味を惹ける活動を組み合わせを行っていき
活動意欲と共に日常動作の獲得に繋げていきます🏃
こんにちは!ほしのこ中央教室です😄
朝晩は肌寒くなり、少しずつ秋を感じるれる季節となりましたね🍂
9月20日は敬老の日です😊!
おじいちゃん、おばあちゃんがこれからも健康でいられるように願いを込めて
マスクケースを作りをおこないました✨
<準備するもの>
・マスクが入るクリアケース
・マスキングテープ
・はさみ
・カラーペン
・マジックテープ
・デコレーション用の紙や布、ペンなど。
はじめに、クリアファイルの角を丸く切ります。
クリアファイルの角にマスキングテープの丸い部分を合わせて印をつけます。
テープをどのように合わせるか戸惑っていた児童も、
一度やり方がわかると一人でどんどん制作を進めていました😊
次にケースを半分に折り、上下の辺が重なる部分にマジックテープを貼ります。
「どこに貼ればくっつくかな?」と二つのテープが重なる場所を探し、
工夫して貼り付ける様子も窺えました😊
最後にクリアファイルの外側をデコレーションしていきます!
好きな布をファイルに挟んでマスキングテープで留めてみたり、
紙に感謝の言葉や似顔絵を描いてみたり、
おじいちゃん、おばあちゃんが喜ぶこと間違いなしの、
素敵なマスクケースが出来上がりました😆💓
人生の先輩であり、様々な知恵を教えてくれる存在の
おじいちゃん、おばあちゃんを労り、感謝を伝えることは
家族だけでなく他者の気持ちを考えることや、思いやりの心を
育むことに繋がります。今後も、季節のイベントを通して
様々な物事への興味・視野を広げながら支援していきます。
こんにちは!ほしのこ中央教室です😄
他教室の児童たちが、学習の一環として様々な学習プリントを作ってくれたので
活用させていただくことにしました!
レベル1から5まである迷路や、馴染みのあるキャラクターの載ったプリントは
児童たちの心を掴むものばかりです🥰
プリントを配ると「こういう迷路家にあるよ!」「カービィだ!」など、
興味津々に見ていました!
計算問題も、イラストがあるだけで「やってみようかな」という気持ちにさせますよね😊
細かい道がたくさんある迷路は、どの道を選択すればゴールにいけるか考える力や
はみ出さないように線を引く指先の良い運動にもなります。
ほしのこのお兄さんお姉さんのおかげで、楽しみながら集中して取り組むことができました。
今後も他教室と連携を取りながら、児童相互のより良い発達を促していきます。